top of page
A glimpse of the strangely beautiful inside -documentation film
05:04

A glimpse of the strangely beautiful inside -documentation film

KOKENSHOW × DAIMARU https://kksdm.official.ec/ LIVE Performance documentation film 「奇妙に美しい内側を垣間見る」 ~A glimpse of the strangely beautiful inside~ KOKENSHOW - DJ KENSEI - KND - Shoichi Murakami DAIMARU - Daijiro Hama - Masato Tokumaru Curation - Kentaro Watanabe Film - Daichi Haratani Camera Assistant - Hayao Yokoyama この映像は、2022年3月21日に東京・北千住BUoYにて披露されたKOKENSHOW×DAIMARUの作品「奇妙に美しい内側を垣間見る」~A glimpse of the strangely beautiful inside~の記録映像である。彼らは、この即興のインスタレーションパフォーマンスを4時間を通して、その場限りで創りあげた。 今回の会場は1つの大きな空間ではあるが、おおまかに3つの領域に分かれている。 プロジェクションされた映像のみを観ることができる場、濱 大二郎によるフィジカルでのライブペイントとShoichiによる生のピアノ演奏が行われている場、アーティスト5人が横並びに映像を観ながら制作をするコックピットとその後ろから俯瞰する鑑賞者たちの場。空間全体に響く音も、居る場所によって聴こえ方も様々である。これらの領域の連なりは、その場に居る鑑賞者たちに、この作品をどこから観るのか、どこで感じるのかを委ねるように構成されている。その鑑賞行為が何に対して、どれに対して行われるかで、思考が変化する。また、鑑賞するという行為を受けて、鑑賞される対象(アーティスト・作品)に与える変化もある。 人の感覚は不思議なもので、そこに同時多発的にあるものを選択して見たり聞いたりすることができる。絵や映像に着目すると聴こえる音が変化する、音に耳を澄ませば、視覚が変化してくる。その場に居合わせた人々や空間、会話に焦点を合わせることもあるだろう。選ぶものは人それぞれであり、そこから感じること考えることは多種多様である。この作品を通して、鑑賞者たちは自身の内側に、この場に居たからこそ生まれた何かを垣間見ることができたのではないだろうか。そして、彼らアーティストたちも垣間見たものがあるだろう。ここで生まれたものが、また次の機会へと繋がっていく。 ー キュレーター 渡邊 賢太郎 ◯ KOKENSHOW×DAIMARU KOKENSHOWは、様々なジャンルで独自のDJスタイルを築き、時代の先端を走り続けるDJ KENSEIと、京都で活動する電子音楽家・サウンドエンジニアのKND、鍵盤奏者・コンポーザーのShoichi Murakamiの三人で構成される。それぞれの経験から抽出される感覚的で原初的なサウンドは、過去・現在・未来の様々なシーンやその残像、匂いを感じさせる。 DAIMARUは、オランダのデン・ハーグを拠点に活動するアーティストの濱 大二郎と京都で活動する映像作家Masato Tokumaruによるビジュアルユニット。大二郎によって即興的に生み出されるドローイングやペインティングをライブで空間に投影しながら、Tokumaruが様々な素材やエフェクトを用いながら、映像上で混ぜ合わせ展開していく。 5人それぞれの分野から生まれる多言語的な表現の間で呼応するコミュニケーションを通じて、その場に居合わせた鑑賞者たちをも巻き込みながら、時間と空間を共有して作品を創り上げていく。 This video is a documentary video of KOKENSHOW x DAIMARU's work "A glimpse of the strangely beautiful inside" that was shown at Kitasenju BUoY in Tokyo on March 21, 2022. We created this live installation in 4 hours. It was improvisation performance and became to interactive installation. The venue was one large space, but it was roughly divided into three areas. One was a place where only projected images can be seen, 2nd space was where Daijiro Hama performed live physical painting and a live piano performance by Shoichi and third space was a cockpit where five artists worked side by side. The viewers could also watch from behind cockpit. The sound that resonated throughout the space also varied depending on where you were. The sequence of these areas was structured in such a way as to entrust the viewers present with the work from where they see it and feel this work. Thinking changed depending on what and where the appreciation act was performed. In addition, there was a change in the object (artist/work) being appreciated in response to the act of appreciating. Human senses are mysterious, and we can choose to see and hear things that occur simultaneously. If you focus on a picture or video, the sound you hear will change, and if you listen carefully to the sound, your vision will change. It may also focus on the people, spaces, or conversations that were present. What you choose is up to you, and what you feel and think from there is diverse. Through this work, viewers may have been able to catch a glimpse of something that was born from being in this place inside themselves. And those artists will also have a glimpse. What was born here will lead to the next opportunity.
A glimpse of the strangely beautiful inside 「奇妙に美しい内側を垣間見る」 Teaser
00:30

A glimpse of the strangely beautiful inside 「奇妙に美しい内側を垣間見る」 Teaser

KOKENSHOW × DAIMARU https://kksdm.official.ec/ LIVE Performance 「奇妙に美しい内側を垣間見る」 ~A glimpse of the strangely beautiful inside~ 2022.3.21(mon) Venue : BUOY Entrance ¥1500(inc 1 drink) Open 15:30 / live 16:00-20:00 -------- KOKENSHOW - DJ KENSEI - KND - Shoichi Murakami DAIMARU - Daijiro Hama - Masato Tokumaru Curation - Kentaro Watanabe -------- KOKENSHOW 様々なジャンルで独自のDJスタイルを築き、時代の先端を走り続けるDJ KENSEIと、京都で活動する電子音楽家・サウンドエンジニアのKND、鍵盤奏者・コンポーザーのShoichi Murakamiの三人で構成される。 それぞれの経験から抽出される感覚的で原初的なサウンドは、過去・現在・未来の様々なシーンやその残像、匂いを感じさせる。 DAIMARU オランダのデン・バーグを拠点に活動するアーティストのDaijiro Hamaと京都で活動する映像作家Masato TokumarによるビジュアルユニットDAIMARU。Daijiroが即興で描く作品をオンタイムで空間に投影しながら、Tokumaruが様々な素材やエフェクトを用いながら、映像上で混ぜ合わせ展開していく。 5人それぞれの分野から生まれる多言語的な表現の間で呼応するコミュニケーションを通じて、その場に居合わせた鑑賞者たちをも巻き込みながら、時間と空間を共有して作品を創り上げていく。
ムック
00:10
DAIMARU micro/slit
00:30
HEAVY ENSEMBLE OF KYOTO PV
00:21

HEAVY ENSEMBLE OF KYOTO PV

《多くのミュージシャンやパフォーマー、VJを擁し関西を中心に活動するユニット "HEAVY ENSEMBLE OF KYOTO"》 ・LONGLEI YUSUKE(Didjeridoo, Jew's harp) 「口琴」「ディジュリドゥ」にヒューマンビートボックスのスキルと様々なエフェクトを織り交ぜ、力強く色彩豊かにその拡張性を追求する。 ・nabeprodeath(dr) Lainy J Groove/シンプル浜田とnabeprodeathでドラム叩いて歌も歌うマルチタレントの卵。 ・啓太郎(SAX) 『声に聴こえる音』 『音が踊る』 等の評価で自身の活動と共に様々なアーティストLIVE・レコーディング等に参加。 「現行」としての 生活の湿度、ローカルカルチャーを 音に盛り込む 無国籍音楽クロスオーバー。 メジャーシーンから 酒場から酒場まで ロケーションを問わず 往き来する。 リットーミュージック出版 SAX&BRASS magazine 創刊号の表紙を飾る。 自身のユニット、 インストゥルメンタルFUNK BAND 「K-106」は、 主催イベント「坩堝」を10年以上に渡って開催(現在も継続中)。 イベント内で出来たオリジナルナンバーはゆうに200曲を超える屈指のLIVEバンド。 FUJI ROCK FESTIVAL、RISING SUN等 出演。 また、もうひとつの自身のユニット、「NAKED VOICE」クロスオーバー音楽。 横尾忠則現代美術館での[横尾忠則 続・Y字路 × NAKED VOICE]を企画・開催。 2016年12月に発売された、DJ/ライターの大塚広子選曲監修の[PIECE THE NEXT JAPAN BREEZE]に楽曲が収録されるなど、現在多方面から注目を集めている。 ・QumiCo(belly dance) 2002年ベリーダンスに巡りあい、神秘的かつ芸術度の奥深さに惚れ込む。YUMAに師事。国内外のダンサーから学ぶ中、トラディショナルな様々なスタイルを尊重しつつ自身のエッセンス・感性での表現を追求している。Bellydance Company Affirmatifart所属。BOMBA!!!メンバー。 ・球体遊戯/TOMI(contact juggler) コンタクトジャグラー。Contact Jugglingの可能性を求めて、日本、インド、中国を遊学。中国は道教の聖地武当山で、武当功夫を修行。武当三豊派第十六代功夫伝人。気、武術との融合、そして独自の見解で、コンタクトジャグリングの完成に近づいている。 ・徳丸雅士 Masato Tokumaru(LIVE VISUAL) 京都在住/映像作家・VJ。リアルタイムに瞬間の出来事を捉えた映像をミックスし投影する。

© 2018 By MASATO TOKUMARU

bottom of page